出展ブース出展者情報

カテゴリー



■フェアトレード
 世界の生産者の笑顔を生むフェアトレード商品。美味しいコーヒーやココナッツ製品、アパレルグッズなどを販売。
 ●出展者:豆乃木・すいーとまむ・SUNSHINE VERDE ISLAND

■オーガニック・地産地消
 カラダにやさしい、作り手の愛情がいっぱい詰まった有機野菜や加工品、飲食物を販売。
 ●出展者:浜松有機農業者マーケットの会
  両日出展:ひかり農園・マーケットの会事務局  
  19日(土)のみ:農健・すっぴん茶屋・小堀谷のヌウとテツ
  20日(日)のみ:マサコ農園・もへじ珈琲

■エコ・環境配慮
 発電自転車にチャレンジや衣服のリメイク、ゲーム、裂き織りクラフト、牛乳パック工作など楽しみながらエコや省エネ、2R(リデュース・リユース)について学ぼう。
 ●出展者:静岡県地球温暖化防止センター・NPO法人エコライフはままつ・浜松消費者団体連絡会・佐久間さきおりグループ

■応援消費
 東日本大震災から復興を目指して頑張る福島県のNPO法人が野菜や加工品を販売。
 ●出展者:NPO法人ゆうきの里東和ふるさと協議会(福島県)
       ふくしま農家の夢ワイン(福島県)
       NPO法人フロンティア南相馬(福島県)
       NPO法人地域づくりサポートネット(静岡県)
 知的障がい者の方々が栽培した小麦・果樹を使用して作った、こだわりのスイーツやかわいい手作り小物を販売。
 ●出展者:(福)遠江学園



お問合せ

カテゴリー │イベント概要

主催/浜松市(浜松市市民部市民生活課 くらしのセンター)
電話:053-457-2635






アクセス

カテゴリー │アクセス

会場:浜松駅前『ソラモ』



http://www.hamamachi.jp/access/index.html#public

お気軽にお立ち寄りください!




主催・運営

カテゴリー │イベント概要

主催・運営/浜松市(浜松市市民部市民生活課 くらしのセンター)





イベントプログラム

カテゴリー │イベントプログラム

【ステージプログラム】
19日(土)11:00~


K-MIXの人気番組「wonder`69」の久保ひとみとユーコ・タケダがエシカル消費の魅力を語ります!
スペシャルゲスト、井上侑のスペシャルLIVEもお楽しみに☆


20日(日)12:30~


ファッションモデル、現役慶応義塾大学院生の鎌田安里紗が自身の経験や活動とともに、エシカルライフ、エシカルファッションの魅力に迫ります。


20日(日)14:30~


4名の登壇者がエシカル消費について熱く語ります。




イベント概要

カテゴリー │イベント概要



【はままつエシカル消費フェア】
「買い物を変える、未来を変える。」というスローガンのもと、2016年11月19日(土)20日(日)に浜松駅前ソラモで開催!

■開催日 11/19(土) 10:00~16:00(オープニングセレモニー 9:30~)
     11/20(日) 10:00~16:00

■会場  浜松駅前『ソラモ』

■実施内容
・フェアトレード商品の販売・展示
・地元有機農産物の販売
・発電自転車体験。各種展示ブース等
・福島県の農産物や加工品を販売「ふくしまマルシェ」
・障害者福祉施設授産製品の販売
・裂き織り、牛乳パック工作などの体験コーナー

■出展者情報

■フェアトレード
 世界の生産者の笑顔を生むフェアトレード商品。美味しいコーヒーやココナッツ製品、アパレルグッズなどを販売。
 ●出展者:豆乃木・すいーとまむ・SUNSHINE VERDE ISLAND

■オーガニック・地産地消
 カラダにやさしい、作り手の愛情がいっぱい詰まった有機野菜や加工品、飲食物を販売。
 ●出展者:浜松有機農業者マーケットの会
  両日出展:ひかり農園・マーケットの会事務局  
  19日(土)のみ:農健・すっぴん茶屋・小堀谷のヌウとテツ
  20日(日)のみ:マサコ農園・もへじ珈琲

■エコ・環境配慮
 発電自転車にチャレンジや衣服のリメイク、ゲーム、裂き織りクラフト、牛乳パック工作など楽しみながらエコや省エネ、2R(リデュース・リユース)について学ぼう。
 ●出展者:静岡県地球温暖化防止センター・NPO法人エコライフはままつ・浜松消費者団体連絡会・佐久間さきおりグループ

■応援消費
 東日本大震災から復興を目指して頑張る福島県のNPO法人が野菜や加工品を販売。
 ●出展者:NPO法人ゆうきの里東和ふるさと協議会(福島県)
       ふくしま農家の夢ワイン(福島県)
       NPO法人フロンティア南相馬(福島県)
       NPO法人地域づくりサポートネット(静岡県)
 知的障がい者の方々が栽培した小麦・果樹を使用して作った、こだわりのスイーツやかわいい手作り小物を販売。
 ●出展者:(福)遠江学園

応援ヨロシクなのじゃ




エシカル消費とは?

カテゴリー │イベント概要

私たちが「誰によって、どこで、どのように作られたか」を意識して買い物することで、「貧困問題」「人権問題」「気候変動」などを解決するべく、環境や人や社会や地域に優しい消費をしましょうというコンセプトの消費をエシカル消費といいます。

例えば、
【フェアトレード】
フェアトレードとは『開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指ざす“貿易のしくみ化”』です。
つまり、発展途上国の農産加工品や民芸品などを適正な価格で購入し、その利潤を現地の環境保護や児童労働の解消、女性の自立支援などに役立てようとする運動のことです。

【地産地消】
「地産地消」とは、その地元で生産された農・水産品をその地域で消費することを言います。
消費者の食に対する安全・安心への関心が高まり、生産者の顔が見える関係での購入(販売)を希望するようになったことで、ファーマーズマーケットや朝市などが盛んにおこなわれるようになりました。

「フェアトレード」や「地産地消」以外にも、
*自然保護や省資源に役立てようとする「エコ消費」、
*健康で持続的な社会を目指す生活スタイル「ロハス」、
*社会弱者の支援につながる「チャリティー消費」などを様々な消費の仕方、商品の購入の仕方があります。

はままつエシカル消費フェアで様々な”エシカル消費”を体感しましょう!